2025年3月度 リテンションリスク対策セミナーのご案内

みなさまこんにちは。広報担当の清川(きよかわ)です。

本日は弊社が主催しております、「リテンションリスク対策セミナー」についてご案内させていただきます。

*****

企業が成長を続けるためには、社員一人ひとりが長期的に活躍できる環境づくりが重要なのは言わずもがなですが、そもそも「環境」とは?

勤務環境(オフィス)や職場内の人間関係などの社内環境の他、もしかすると家庭環境も影響するかもしれません。

昔よりも複雑になった現代社会で働く人たちは、多様な価値観を持ち合わせており、働く場所を選択する視点や働き方に対する意識も様々。

そんな社員との関係性を維持し、培った力を発揮し続けてもらうためには、丁寧なアプローチと定着を促す働きかけが求められますが、

今すぐ実践できる情報って、わりと少ないものです。

そこで弊社では、「企業を取り巻く人材定着上のリスク対策」を大きなテーマとした「リテンションリスク対策セミナー」を定期的に開催し、

社員の定着や成長を支えるためのサポートを行っています。

このリテンションリスク対策セミナーは、企業が抱える人材定着(リテンション)リスクに焦点を当て、

企業と社員の信頼関係を深め、個々の価値観や特性に応じた関係づくりを支援するための、実践的な知識をご提供することを目的としています。

毎回テーマに精通した講師の方をお招きして開催しているため現場でのリアルな対策方法が分かることや、

実践のハードルが高くないノウハウをご提供しているのが特徴となっています!

*****

さて、3月度のテーマは「介護離職対策」

育児・介護休業法の改正が、いよいよ来月に迫って参りましたね。

ところで「介護休業」が法律で定められている背景をご存知ですか?
「働く人が安心して、介護をするために休業を利用できる環境づくり」を目的としており、
介護と仕事の両立実現を促進したいという意図での国策となっています。

しかし、現実は必ずしも理想通りではありません。
介護が始まる前までは「なんとかなるはず」と思っていても、実際に介護に携わるようになると、
思い描いていた「理想の介護」と現実の乖離に直面し、苦しむケースが多くなっています。

特に介護対象者が従業員にとって大切な人であればあるほど、
「今のままでは駄目だ。わたしが介護に時間を割ける環境をもっと整えないと…」という考えが大きくなります。
それはやがて、「本当は仕事が好きだけど」と、自身のことを二の次にしてでも介護を優先しようという思想に発展する可能性を持ち、
結果として従業員も望まぬ形で介護離職に追い込まれるというリスクが潜在しています。

たとえば、「最近寝れてないんだよね」や「土日も休みがない」といった会話が社内で聞かれる場合、
これは介護離職リスクのサインかもしれません。

でも実は、こうした問題を解消する効果的な策があるんです。
そのポイントを抑えるだけで、「仕事と家族の役割を両立できる環境」を提供することができます。

今回のセミナーでは、1月度の特別リスク対策セミナーでもご協力いただいた立山いざや氏を講師にお迎えし、
30年ケアマネージャー経験からの具体的な事例をもとに、実践的な介護離職防止策を徹底解説いたします。

【こんな方におすすめです】
・社員の離職防止やエンゲージメント向上を目指す経営者・人事担当者
・介護離職リスクに備えた体制整備の具体策を知りたい方
・企業の持続的成長のために、社員の「仕事と家族の両立」を実現したい方

*****

親孝行も確かに重要ではあるけれど、最も大切にするべきは、介護をする人自身の人生。
介護はあくまでも、自分の人生を健康的に保った上での「役割の一つ」であって、
「仕事と介護の両立」というような、人生の二大巨頭として捉えるものではない。
そして、二大巨頭として捉えなくても良くなる方法がある。


わたしたちはこう考えています。

介護に捧げる人生ではなく自分の人生も両立できる環境を提供する会社、目指しませんか。
職場の未来を左右するこの重要なテーマ、ぜひこの機会にご参加いただき、貴社の強固な体制づくりにお役立てください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(参加費は無料です!お申し込みは画像内QRコードや下記リンクから、どうぞお気軽に!)

【参加無料】セミナー申し込み